現在、20人の団員がこの御城印を所有しています。
攻城団とのコラボイベント「重ね捺し御城印スタンプラリー」の台紙兼用御城印。スタンプを捺すことでイラストが完成する仕組み。イラストには桜と丸岡城が描かれている。
柴田氏の家紋「丸に二つ雁金」のほか、本多氏の家紋「丸に立葵」と有馬氏の家紋「五瓜に剣唐花(有馬瓜)」がデザインされている。
名称 | 丸岡城 御城印 |
---|---|
バージョン名 | 桜 |
シリーズ名 | 重ね捺し御城印スタンプラリー |
価格 | 300円(税込) |
販売開始日 | 2022年3月26日 |
販売元 | DMOさかい観光局 |
製作 | デザイン:攻城団合同会社 |
スタイル | 印刷 |
サイズ | A6 |
日付け記入 | 空欄のまま販売 |
福井県坂井市丸岡町霞町1
営業時間:8:30〜17:00
福井県坂井市丸岡町霞町1-25
営業時間:8:00~17:30
福井県坂井市丸岡町霞町3-1-3
営業時間:9:00~18:00
福井県坂井市丸岡町石城戸町1-2
営業時間:8:30~17:00
福井県坂井市丸岡町霞町3-10-1
営業時間:9:00~17:00
攻城団とのコラボイベント「重ね捺し御城印スタンプラリー」の台紙兼用御城印。スタンプを捺すことでイラストが完成する仕組み。イラストには新緑の丸岡城が描かれている。
各スタンプ設置場所で販売
越前・若狭五名城御城印お城巡りの五城の御城印を5城全て提示するとプレゼントされる特別御城印。令和4年3月以降に購入したもののみ有効。
販売終了
2021年1月1日に250セット限定で販売された特別版。丸岡城を囲む五角形の内堀と歴代城主の家紋の朱印を押したデザインで、2021年の干支である丑のオリジナル消しゴムはんこが金色に押印されている。
先着順、ひとり3セットまで
販売終了
2021年1月1日に250セット限定で販売された特別版。本多重次の名印と、2021年の干支である丑のオリジナル消しゴムはんこが金色に押印されている。
先着順、ひとり3セットまで
丸岡藩・初代藩主である本多成重の父・本多作左衛門重次が陣中から送った有名な手紙「一筆啓上火の用心……」の文面に重次の名印と丸岡城の別名「霞ケ城」にちなんだ霞がデザインされている。
丸岡城を囲む五角形の内堀と歴代城主の3つの家紋の朱印を押し、「日本さくら名所100選」にも選ばれていることにちなんで桜のモチーフをあしらったデザインとなっている。
クラブツーリズムの「越前大野城・丸岡城・一乗谷城跡 越前3つの御城印めぐり」にて配布された限定御城印。
墨城印セット 第5弾
とてもきれいですね~! 欲しいです!!!
入手しました。スタンプの順番は丸岡城スタートが良さそうです。
丸岡城から一筆啓上茶屋、結いの館、國神神社、城小屋マルコの順に廻るのがオススメです。また、國神神社から城小屋マルコへ行く道中に南三の丸と平章館跡の石柱碑の前を通るので立ち寄りをオススメします。
入手した自慢など自由にコメントしてください。画像の添付も可能です。
所有していなくてもコメントは可能ですので、所有者への質問や見つけた情報などを投稿してください。
ただし売買・交換についての投稿は禁止です。また誹謗中傷など個人や団体を傷つける内容など、不適切と判断した場合は削除いたします。
安全で有益な情報交換の場にしましょう。
(投稿いただいたコメントや写真は攻城団の利用規約に基づいて利用させていただくことがあります)
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
アイヌ民族についてこれまで「シャクシャインの戦い」「地図で見るアイヌの歴史」を読んできましたが、もっと知りたいと思いこの著書を手に取りました。この著書にはアイヌと認識される前の北海道に付いても記載があり、北海道式古墳というものがあることを北海道に22年間住んでいたにもかかわらず初めて知りました。現在の歴史の教科書にも記載のあるシャクシャインの戦いに対して弘前藩も出兵をしており、アイヌ勢と直接戦うことはなかったが、その当時弘前藩内には津軽アイヌの方々が生活しており、彼らは出兵の手助けをしたり、更に兵として参加していたという記録があるそうです。明治以降は日本とロシアとの政治的駆け引きに翻弄されるアイヌ民族を目の当たりにすると共に、この日本も決して単一民族国家では無いことを再認識させられる一冊でした。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する