コラボチラシ コレクション

現在 121城142枚(種類)のコラボチラシが登録されています。また 91人がコレクションに参加しています。

コラボチラシについての最新記事

佐伯市歴史資料館にも佐伯城のコラボチラシが置いてあります

このたび佐伯市歴史資料館にも佐伯城のコラボチラシを置いていただきました。昨年末から佐伯市城下町観光交流館で配布しているのと別デザインのチラシとなっています。 つづきを読む

久留米城にチラシが置いてあります

摂津有馬氏の居城として知られ、久留米藩の藩庁が置かれた久留米城にも攻城団のチラシを置いていただきました。本丸跡にある有馬記念館に置いていただいています。 つづきを読む

田原城にチラシが置いてあります

もともとは戸田氏の居城で、江戸時代には渡辺崋山などを排出した田原藩の藩庁でもあった田原城にも攻城団のチラシを置いていただきました。田原市博物館内のロビーと二の丸櫓内で入手できます。 つづきを読む

山崎城にチラシが置いてあります

「山崎の戦い」で明智光秀に勝利した羽柴秀吉が大坂城を築城するまでの本拠地とした山崎城にも攻城団のチラシを置いていただきました。大山崎町歴史資料館、宝積寺、離宮八幡宮、長岡京@Naviの4か所で配布いただいてます。 つづきを読む

郡山城にチラシが置いてあります

かつては大和大納言・羽柴秀長の居城、江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた郡山城にも攻城団のチラシを置いていただきました。本丸跡にある柳沢文庫で入手できます。 つづきを読む

松江城にチラシが置いてあります

国宝天守のひとつで、堀尾吉晴が築いた桃山様式の美しい天守が残る松江城のコラボチラシを新デザインに改定しました。松江城本丸休憩所とぶらっと松江観光案内所で入手できます。 つづきを読む

大内氏館と高嶺城にコラボチラシが置いてあります

名門・大内氏ゆかりのふたつのお城、大内氏館と高嶺城にも攻城団のチラシを置いていただきました。いずれも山口市歴史民俗資料館、大路ロビーの2か所で入手できます。 つづきを読む

熊本城にチラシが置いてあります

熊本地震から一歩ずつ確実に復興を進めている熊本城のコラボチラシを新デザインに改定しました。城彩苑総合観光案内所、二の丸お休み処、本丸お休み処の3か所で入手できます。 つづきを読む

大垣観光協会に大垣城・墨俣城のコラボチラシが置いてあります

つづきを読む

駿府城にチラシが置いてあります

徳川家康の隠居城でもあり、近年発掘調査が進んでいる駿府城にある攻城団のチラシを新デザインに改定しました。駿府城公園内にある東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園の各3施設のチラシラックで入手できます。 つづきを読む

最近のコメント ピックアップ

個々のコメントに返事を書くにはコラボチラシの詳細ページに移動してください。

03/24 12:17
しぇるふぁさん

岸和田城 コラボチラシへのコメント

受付で伺ったところ、配布終了したとのことでした。


03/15 21:35
狸親父さん

岡山城 コラボチラシ 第2版へのコメント

本日(3月15日)攻城したのですが、すべて配布済とのことで入手できませんでした。


03/13 17:37
山鳩さん

姫路城 コラボチラシ 第5版へのコメント

この時季はチラシがどんどん増えるので配置がしばしば変わるようです。本日3/13は矢印のところにありました。100名城のスタンプが置いてある部屋(姫路城見学資料室/ インフォメーション)です。


02/26 17:38
きよきよこさん

和歌山城 コラボチラシ 第2版へのコメント

お天守茶屋の壁に貼ってありましたが、こちらにはチラシ在庫は無く、皆さんの情報通り、天守出口付近にありました。


02/25 23:22
たなとすさん

延岡城 コラボチラシへのコメント

延岡城・内藤記念博物館で伺ったところ、たまたまいらした市役所の職員の方に大変丁寧にご対応いただき、延岡市役所南別館2Fの教育委員会 文化財・市史編さん課にて無事入手。今回は市役所の方がたまたまいらしたため入手できましたが、普段は平日のみと思われます。
ご対応いただいた方が、攻城団のコラボチラシに寄稿したとおっしゃってました。こんなご縁もあるんですね(笑)


02/19 13:33
aries4muさん

田原城 コラボチラシへのコメント

ワタシの写真で恐縮です。。
チラシ設置報告ページに紹介されている場所以外にもガラスケースの中など各所に掲示されているので過去イチ目立っていると思います。
(照れと人見知りのため、現地入りしたのにご挨拶出来ず申し訳ないです)


02/12 23:06
ロンさんさん

郡山城 コラボチラシへのコメント

奈良県初のコラボチラシ、さっそくいただきました。柳沢文庫前の掲示板にも、盆梅展や企画展のチラシと並んでコラボチラシが掲示されていましたよ。


01/25 17:23
axiaさん

墨俣城 コラボチラシ 第2版へのコメント

第2版ありがとうございます
非常に解りやすい場所に置いていただいています。大垣城から徒歩15分位で到着します


11/14 20:33
とらのすけさん

会津若松城 コラボチラシへのコメント

2023年3月末まで、天守閣には、工事のため入れませんが、走り長屋のところのショップにありました。通路側にあり、わかりやすかったです。(実は、ショップの方に場所を聞きました。)


11/07 12:27
黄金玉子さん

和歌山城 コラボチラシ 第2版へのコメント

天守出口付近です。
「出口だ」と一攻城終わった気分だと見落としがち、かも‥‥


10/23 18:43
黒まめさん

和歌山城 コラボチラシ 第2版へのコメント

コラボチラシやっとゲットしました。わかやま歴史館には置いていませんでした。先週わかやま歴史館で見当たらずに、時間もなく退散したのですが、今日天守御台所(出口付近)で発見!ようやく手に入れました!

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

八本目の槍

豊臣秀吉と柴田勝家の雌雄を決した賤ヶ岳の戦い。この戦いで活躍した、賤ヶ岳七本槍のメンバーのその後の人生と、八本目の槍、石田三成との人間模様を描いた物語です。
福島正則、脇坂安治、片桐且元、平野長泰、加藤清正、糟屋武則、加藤嘉明、7人のひとりひりの小姓時代の呼び名で物語が構成されてます。

それぞれが違う生い立ちの中、豊臣秀吉の小姓として見出され、天下分けめの関ヶ原の戦いで、東軍についたもの、負けるとわかっていても西軍についたもの、その後の世の中の流れを見据えた石田三成が、それぞれ7人に思いを寄せ、奔走した様が描かれており、石田三成の戦旗に記された意味が読み取れます。

本の帯にある通り、この小説を読み終えた時、その男石田三成を、大好きになりました。

デュラけんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る