二条城 来城記念符

ログインすると入手した御城印を記録できます

所有してる団員

現在、230人の団員がこの御城印を所有しています。

御城印の情報

家紋について

徳川家の家紋「三つ葉葵」がデザインされている。

名称 二条城 来城記念符
価格 300円(税込)
販売開始日 2016年6月1日
販売元 京都市観光協会
製作
スタイル 印刷
サイズ
日付け記入 購入日を記入

データの間違いや補足を報告する

対象のお城


京都府の御城印

二条城の御城印

購入可能場所

元離宮二条城 大休憩所

京都府京都市中京区二条城町541

二条城からの距離約0.36km

二条城のほかの御城印

二条城 入城記念符 『どうする家康』限定版

煌びやかな銀色に金の扇を描き、徳川の象徴である葵の御紋が入った特別なデザインの入城記念符。大河ドラマ『どうする家康』ロゴライセンス商品。10000枚限定(好評の場合、追加販売の予定)

二条城 入城記念符 春限定版

金色の箔押しに桜のエンボス加工が施された御城印

二条城 入城記念符 NAKED FLOWERS 2023 桜 世界遺産・二条城 限定版

文化庁移転記念事業「二条城桜まつり2023」×ネイキッドのコラボレーション御城印。ライトアップ期間中、夜間のみ販売

二条城 入城記念符 障壁画 《松図》デザイン限定版

「二条城障壁画 展示収蔵館」原画公開 第4期 新春を寿ぐ~松竹梅~に合わせ、二の丸御殿式台の間障壁画《松図》デザインの限定版入城記念符。5000枚限定

二条城 入城記念符 令和4年秋冬限定版

販売終了

透け感のある紙に特色の金・銀を使用し、葵の御紋と唐門を美しく表現した御城印。5000枚限定。

二条城 入城記念符 令和4年夏限定版 赤紫

販売終了

NAKED夏まつり2022開催にあわせて販売された御城印。4000枚限定。

二条城 入城記念符 令和4年夏限定版 藍色

販売終了

NAKED夏まつり2022開催にあわせて販売された御城印。4000枚限定。

二条城 御城印 令和4年銀家紋版

販売終了

令和4年正月版の竹林群虎図をモチーフとした御城印の家紋の色が金から銀に変更されている。

二条城 入城記念符 令和4年春限定版

販売終了

青磁色(せいじいろ)の紙に金色の箔押しと桜の花びらで春を描いている。限定2000枚。

二条城 御城印 ドラゴンクエストウォークコラボ御城印 第1弾

販売終了

スマートフォンゲームアプリ「ドラゴンクエストウォーク」のキャンペーン「この城わが旅!日本100名城®キャンペーン」の期間限定で販売された御城印。

二条城 入城記念符 光る入城記念符 京の七夕2021版

販売終了

蓄光タイプで暗くなると上に唐門の屋根、下に障壁画の松の柄が浮き上がる加工がほどこされた御城印。「京の七夕2021」開催期間中のみ「京の七夕」ロゴを追加して2000枚限定で販売。

二条城 入城記念符 光る入城記念符

販売終了

蓄光タイプで暗くなると上に唐門の屋根、下に障壁画の松の柄が浮き上がる加工がほどこされた御城印。

二条城 来城記念符 二条城まつり2020版

販売終了

2020年10月14日から開催された「二条城まつり2020」にあわせて10,000枚限定で販売。なくなり次第、終了。

二条城 来城記念符 令和2年正月限定版

販売終了

令和2年の正月限定で販売された特別版。

二条城 来城記念符 令和3年正月限定版

販売終了

2021年の正月に2000枚限定で販売された。

二条城 天皇陛下御即位記念 入城記念符

販売終了

天皇陛下の即位を記念して令和元年限定で販売された特別版。三つ葉葵の紋が金色になっている。

二条城 御城印 令和4年正月版

販売終了

竹林群虎図をモチーフとした御城印。3000枚限定。

二条城 入城記念符 光る入城記念符

販売終了

二条城 入城記念符 光る入城記念符 紅葉版

販売終了

光る入城記念符の秋限定デザイン。左上にもみじ、中央に金色の徳川家の「三つ葉葵」の紋が追加されている。蓄光タイプの塗料が加工されており、暗い場所で見ると上に唐門の屋根、下に障壁画の松の柄が浮き上がる。

墨城印 二条城

墨城印セット 第4弾

墨城印 二条城

墨城印コンプリートセット第25弾。

ほかのデザイン(バージョン)の御城印が販売されていることがあります。もし未登録の御城印をお持ちの場合はご連絡ください。
未登録の御城印を申請する

みんなのコメント


02/07 12:08
こうのさん

はじめて買った御城印。屏風にうまく貼れなかった(糊の跡がついた)のがくやしいけど、シンプルで良いデザインだなと思う。


08/02 12:12
しぇるふぁさん

二条城の来場記念符を購入すると、もれなく併設する軽食売店でお得な割引特典が受けられます。


02/12 08:58
城くまさん

二の丸御殿と共に。御城印は、順路の終わりにある大休憩所で販売されていましたが、先に購入してから二の丸御殿に入りました。

コメントを投稿するためにはログインが必要です。
コメントの投稿について

入手した自慢など自由にコメントしてください。画像の添付も可能です。
所有していなくてもコメントは可能ですので、所有者への質問や見つけた情報などを投稿してください。
ただし売買・交換についての投稿は禁止です。また誹謗中傷など個人や団体を傷つける内容など、不適切と判断した場合は削除いたします。
安全で有益な情報交換の場にしましょう。
(投稿いただいたコメントや写真は攻城団の利用規約に基づいて利用させていただくことがあります)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

八本目の槍

豊臣秀吉と柴田勝家の雌雄を決した賤ヶ岳の戦い。この戦いで活躍した、賤ヶ岳七本槍のメンバーのその後の人生と、八本目の槍、石田三成との人間模様を描いた物語です。
福島正則、脇坂安治、片桐且元、平野長泰、加藤清正、糟屋武則、加藤嘉明、7人のひとりひりの小姓時代の呼び名で物語が構成されてます。

それぞれが違う生い立ちの中、豊臣秀吉の小姓として見出され、天下分けめの関ヶ原の戦いで、東軍についたもの、負けるとわかっていても西軍についたもの、その後の世の中の流れを見据えた石田三成が、それぞれ7人に思いを寄せ、奔走した様が描かれており、石田三成の戦旗に記された意味が読み取れます。

本の帯にある通り、この小説を読み終えた時、その男石田三成を、大好きになりました。

デュラけんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る