大阪城 御朱印 配布終了

ログインすると入手した御城印を記録できます

所有してる団員

現在、112人の団員がこの御城印を所有しています。

御城印の情報

2Fスタッフ管理事務所で朱印型スタンプを借りて自分で押す方式。

名称 大阪城 御朱印
価格
販売開始日
販売元
製作
スタイル スタンプ
サイズ
日付け記入

データの間違いや補足を報告する

対象のお城


大阪府の御城印

大阪城の御城印

購入可能場所

この御城印はすでに配布終了となっています
以前は、大阪城天守で販売されていました。

大阪城のほかの御城印

大阪城 登閣証 通年販売版

中央には天守閣大棟の「桐紋鬼板(きりもんおにいた)」が、上下には天守閣最上層外壁の「伏虎(ふくこ)」の絵柄がデザインされている。

大阪城 御城印 戦国IXA × 大阪お城フェス2022 記念印

配布終了

大阪・お城フェス2022、戦国IXAのブースにて配布された御城印。

大阪参城めぐり 御城印

配布終了

大阪城、尼崎城、岸和田城をめぐってスタンプラリーで完成する御城印。スタンプ自体は無料だが、場所が有料ゾーンにあるので入場料が別途掛かる。2022年3月31日までの予定が、2023年3月31日ま……

大阪城 記念符 天守閣復興90周年記念

販売終了

大阪城天守閣復興90周年記念として販売された御城印。豊臣秀吉の書状から「大坂」「城」の文字を抽出している。中央の印は天守閣最上層外壁の「伏虎(ふくこ)」の絵柄がデザインされている。

大阪城 登閣符 天守閣復興90周年記念

販売終了

大阪城天守閣復興90周年記念として販売された御城印。豊臣秀吉の書状から「大坂」「城」の文字を抽出している。中央の印は天守閣大屋根の「桐紋鬼板(きりもんおにいた)」の絵柄がデザインされている。

大阪城 登閣符 令和最初版

販売終了

改元直後に「令和最初の入館記念」として、大阪城天守閣1階ミュージアムショップで販売された。

大阪城 登閣符 平成最後版

販売終了

改元直前に「平成最後の入館記念」として、大阪城天守閣1階ミュージアムショップで販売された。

大阪城 御城印 天神祭り版

墨城印 大阪城

墨城印セット第24弾

墨城印 大阪城 荘厳

プレミアム御城印

墨城印 大阪城 徳川期

墨城印セット 第1弾

ほかのデザイン(バージョン)の御城印が販売されていることがあります。もし未登録の御城印をお持ちの場合はご連絡ください。
未登録の御城印を申請する

みんなのコメント


02/11 17:31
黒まめさん

以前に使っていた蛇腹状の御朱印帳(興福寺で購入)を持参して押しました。寂しかったので、自分で(下手ですけど)城名と日付を入れたら、それっぽくなりました。


02/11 17:40
黒まめさん

はっ今気付きました。「大坂城」じゃなく「大阪城」になってる❗ふ、不覚…


02/13 20:46
こうのさん

このアイデアいいですね。ふつうの御城印のようにどどーんと真ん中に大きく書いたり、あらかじめ印刷した紙を持参して押せばいいのかも。


02/22 18:16
こうのさん

こないだの黒まめさんのアイデアをいただいて、あらかじめ大阪城と印刷した紙に押してきました。
(ここの場合は「阪」の字でいいような気がします)


02/23 20:13
黒まめさん

すごくカッコいい御城印になりましたね❗大阪城の文字は、よく見ると印面も大阪になっているので、このままでいいようですね。


03/20 10:47
しぇるふぁさん

松本城にも類似の登閣記念スタンプがあるので、黒まめさん方式の案を応用して、「松本城」と筆書体で印刷した紙を持参して、こちらの写真のスタンプ押したらアレンジ出来そうですね。


04/10 15:21
ころりさん

R5.4.10現在はこのスタンプはないとのことでした。

コメントを投稿するためにはログインが必要です。
コメントの投稿について

入手した自慢など自由にコメントしてください。画像の添付も可能です。
所有していなくてもコメントは可能ですので、所有者への質問や見つけた情報などを投稿してください。
ただし売買・交換についての投稿は禁止です。また誹謗中傷など個人や団体を傷つける内容など、不適切と判断した場合は削除いたします。
安全で有益な情報交換の場にしましょう。
(投稿いただいたコメントや写真は攻城団の利用規約に基づいて利用させていただくことがあります)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

武田信玄 風の巻

武田信玄の一生を描き切った大作。何より、武田信玄の活動地域、すなわち信濃、上野、武蔵、相模、駿河、遠江、三河、東濃の諸城が描かれ、各城攻めの様子が描かれている点、攻城団の皆様にもぜひオススメしたいです。自分が攻城済のものだけでも、箕輪、小田原、鉢形、高遠、岩村、苗木は、描写はあったはず。
マイナーなお城もたくさん出てきますし、この地域に行かれる予定のある方は、読んでから行くといろいろと想像が膨らみます。

たまさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る