白井城 御城印 徳川治政版

ログインすると入手した御城印を記録できます

所有してる団員

現在、14人の団員がこの御城印を所有しています。

御城印の情報

家紋について

徳川家、松平家、本多家、井伊家、西尾家の家紋がデザインされている。

名称 白井城 御城印
バージョン名 徳川治政版
価格 300円(税込)
販売開始日 2022年3月8日
販売元
製作
スタイル 印刷
サイズ はがき大
日付け記入 空欄のまま販売

データの間違いや補足を報告する

対象のお城


群馬県の御城印

白井城の御城印

購入可能場所

道の駅 こもち

群馬県渋川市白井2318-1
営業時間:9:00~19:00
定休日:毎月第3火曜日

白井城からの距離約0.83km

白井城のほかの御城印

白井城 御城印 銀箔色版

白井城 御城印 令和五年秋限定版

白井城 御城印 サミット開催記念 上杉謙信版

2023年5月3日4日に開催された「群馬戦国御城印サミット」で販売された御城印。5月26日から現地販売開始。

白井城 御城印 サミット開催記念版

2023年5月3日4日に開催された「群馬戦国御城印サミット」で販売された御城印。5月26日から現地販売開始。

白井城 御城印 令和五年上杉謙信八重桜版

白井城 御城印 令和五年八重桜版

白井城 御城印 令和五年徳川譜代版

白井城 御城印 令和4年冬限定版

100枚限定

白井城 御城印 上杉謙信公冬限定版

100枚限定

白井城 御城印 群馬戦国御城印サミット開催記念版

10月8日に開催された群馬戦国御城印サミットの開催記念印として先行販売されたもの。10月19日から現地で販売開始。

白井城 御城印 白井・岩付友城印版

販売終了

2022年10月8日・9日に開催された第2回群馬戦国御城印サミットで販売された御城印。その後、2023年1月19日より現地販売。

白井城 御城印 秋限定版

白井城 御城印 八重桜開花限定版

販売終了

200枚限定

白井城 御城印 金文字版

500枚限定。通常版の文字を金箔色にしたバージョン。

白井城 御城印 乱桜版

諏訪原寛幸氏の上杉謙信イラストが描かれた特別版御城印。100枚限定で販売。

白井城 御城印 上杉謙信関東幕注文版

諏訪原寛幸氏の上杉謙信イラストを使用した御城印。お城EXPO 2021で先行販売された。2022年3月8日より現地販売。

上杉五城訪城記念御城印

上杉謙信にゆかりのあるお城がある5城「春日山城(新潟県上越市)・猿ヶ京城(群馬県みなかみ町)・沼田城(沼田市)・白井城(渋川市)・前橋城(前橋市)」 の御城印を集めるともらえる。

白井城 御城印 上杉謙信白井城特別版

諏訪原寛幸氏による上杉謙信のイラストを使用した特別版御城印。200枚限定で販売。

白井城 御城印 赤備特別限定印

「井伊の赤備え」にちなみ赤い和紙に印刷された御城印。同時発売の井伊直孝武将印と合わせると1枚になる。300枚限定で販売。

白井城 御城印

販売終了

和紙に印刷された御城印。

白井城 御城印 井伊家版

和紙に印刷された御城印。

白井城 御城印 上杉謙信サミット先行版

4月29日・30日に開催された群馬戦国御城印サミットの会場内で先行販売。現地販売は2022年8月15日から。200枚限定。

白井城 御城印 長尾・真田家紋版

ほかのデザイン(バージョン)の御城印が販売されていることがあります。もし未登録の御城印をお持ちの場合はご連絡ください。
未登録の御城印を申請する

みんなのコメント


03/15 08:27
DOMさん

白井城本丸にて撮影。
白井宿に沿うように山上に築かれていて徳川時代にも街道を押さえる要地にあったのが良くわかりますね。

コメントを投稿するためにはログインが必要です。
コメントの投稿について

入手した自慢など自由にコメントしてください。画像の添付も可能です。
所有していなくてもコメントは可能ですので、所有者への質問や見つけた情報などを投稿してください。
ただし売買・交換についての投稿は禁止です。また誹謗中傷など個人や団体を傷つける内容など、不適切と判断した場合は削除いたします。
安全で有益な情報交換の場にしましょう。
(投稿いただいたコメントや写真は攻城団の利用規約に基づいて利用させていただくことがあります)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

世界史のなかの戦国日本 (ちくま学芸文庫)

歴史好きな方であっても「世界史」と言われるとカタカナ文字だらけだったり、地域を跨ぐ国がいくつも栄衰したりで手が出し難いと思います。
一方「鉄砲伝来」とか「日本銀」のお話と言うと、ここ最近のテレビ番組でも特集が組まれたりしているので、もっと詳しく広い範囲で知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この本は対馬や琉球などの「日本と海外の境界地」を中心とした戦国期の歴史から民族の流れや需要と供給の変化などを知ることが出来ますよ。
なので読み進め方は最初から読むよりも興味のあるキーワードがある章から読み始め、最後に全体を通して読むのが良いと思います。
個人的なおすすめは第6章でざっくり言うと、豊臣秀吉の朝鮮出兵の本当の目的は?その結果世界(特にアジア圏)はどう変わったか?のお話です。

aries4muさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る