名称 | 京成佐倉駅前観光案内所 |
---|---|
住所 | 千葉県佐倉市栄町8-7 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
定休日 | 年中無休(年末年始は除く) |
公式サイト |
![]() |
佐倉城
別名 鹿島城
平均評価:★★★☆☆ 3.25(100位)
見学時間:1時間11分(55位)
攻城人数:1779人(65位)
|
|
---|---|---|
![]() |
本佐倉城
別名 将門山城
平均評価:★★★☆☆ 3.38(81位)
見学時間:1時間10分(58位)
攻城人数:1064人(133位)
|
|
![]() |
土浦城
別名 亀城
平均評価:★★★☆☆ 3.12(116位)
見学時間:45分(116位)
攻城人数:1156人(123位)
|
臼井城の御城印も購入可能です(300円)
スポットについての補足情報があれば自由にコメントしてください。
誹謗中傷など個人や団体を傷つける内容など、不適切と判断した場合は削除いたします。
安全で有益な情報交換の場にしましょう。
(投稿いただいたコメントや写真は攻城団の利用規約に基づいて利用させていただくことがあります)
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
鎌倉時代をおさらいしたくて手に取った本です。愚管抄を著した天台座主慈円が現代口調で語る鎌倉正史なのですが、そこは、慈円が語るのですから、北条中心の吾妻鏡の「変だなポイント」をちゃんとついています。そして4コママンガがついていたり、とてもわかり易く読み進められます。この本を読んだからというわけではないですが、鎌倉時代をおさらいして感じたのは、現代と当時の人のものの感じ方の違いです。どちらがいいとかじゃなくて、物事への優先順位の付け方が全く違うのです。うまく説明できないのですが…。みなさんはどう思われますか?
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する